ワクチンの定期接種をしていますか?
インフルエンザの予防接種などは良く聞くと思いますが、B型肝炎の予防や肺炎の予防も大変必要です。
今回は、B型肝炎ワクチン・肺炎球菌ワクチンについてお話しします。
B型肝炎ワクチンの定期接種が開始
平成28年10月1日から
B型肝炎ワクチンの公費助成による定期接種が始まりました。
対象者は、平成28年4月1日以降に出生した子どもで、1歳になるまでに3回の接種をします。
(1歳以降の接種は自費になります。B型肝炎ウイルスの母子感染予防を受けた人は、今回の対象になりません)
標準の接種時期は
生後2カ月・生後3カ月・生後7~8カ月の3回です。
(同居者にHBキャリアの人がいる場合は、出生直後から接種を開始することが推奨されています)
1回目の接種から3回目の接種を終えるまでに約半年かかりますので、平成28年4月生まれの子どもは、定期接種が始まったらすぐ10月中に1回目の接種をしないと、1歳までに3回接種を済ませるのが難しくなります。
B型肝炎の感染経路
B型肝炎ウイルスは
ヒトの肝臓に感染し、一過性感染あるいは持続感染(キャリア)を起こし、持続感染の多くは出生時や乳幼児期の感染で成立します。
(3歳以下の乳幼児がB型肝炎ウイルスに感染すると、90%以上がキャリア化します)
感染は
出生時の母子感染だけではなく、B型肝炎を持っている人の汗、涙、唾液などを介しても感染をおこし、過去には保育園などでの流行も報告されています。
B型肝炎のワクチン定期接種で予防を
持続感染を起こした人の10~15%は、感染から年月を経て慢性肝炎を発症し、その後、肝硬変・肝細胞がんを発症することがありますので、B型肝炎ワクチン接種をして予防することが大切です。
肺炎球菌ワクチン
平成26年10月1日から
65歳以上の高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種となり、5年をかけて対象者にゆきわたるよう、公費助成のワクチン(薬品名ニューモバックス)接種が現在行われています。
肺炎を予防
寝たきり状態や誤鳴(ごえん)からの肺炎は、予防が困難な場合も多いのですが、通常の生活をしている人や、デイケアやデイサービスヘ通っている人には、このワクチン接種をお勧めしています。
特に、
体力や脚力が低下しつつある人は、
肺炎で入院となればさらに筋力が低下し、
それまで可能であった生活が困難になることさえありますので、それが少しでも予防できることは、健康寿命の延長にもつながることと考えます。
肺炎球菌ワクチンとは
このようななか、数年前より新しい肺炎球菌ワクチン(薬品名プレベナー)が利用できるようになりました。
このワクチンはまだ公費助成のワクチンとしては認められていませんが、このプレベナーを先に接種し、その後1年以上あけてからニューモバックスを接種するのが、肺炎球菌による肺炎に対しての予防効果が最も高いとアメリカで推奨されています。
したがって、まだ公費助成の対象となっていない人は、まずプレベナーを接種しておき、しかるべき時期にニューモバックスを接種するのが良いと思われます。
もちろん、すでにニューモバックス接種済みの人でも、プレベナーによるさらなる予防効果は期待できますので、興味のある人はかかりつけの先生に相談してみてください。
コメント