こんにちは。akapです。
梅雨が明けると本格的に暑くなる季節になります。
食中毒は1年中発生する可能性がありますが、高温多湿を好む原因菌も多く、夏場は特に注意を払わなくてはいけません。
今回は、食中毒の原因と対処とは!家庭での食中毒予防の三原則についてお話しします。
食中毒の原因菌を予防するポイント
旅館や飲食店だけでなく、一般家庭でも食中毒は発生しています。
原因菌が食品に付着していても、色や臭いはほとんど変化がないので、気づきませんよね。
ですから日ごろから気をつけておく必要があります。
食中毒予防の3原則は
「菌を付けない」
「菌を増やさない」
「菌を死滅させる」
です。
今回は家庭でもできる食中毒予防のポイントを紹介します。
食中毒菌を付けないポイント
私たちの生活環境や食材の生産環境下にも、多種類の微生物が存在します。
そのため、手洗いや器具の洗浄は最も重要な食中毒予防です。
手洗いは、調理作業を行う前はもちろん、作業途中や食事の前にも必要です。
また、購入した食品は、他の食品に触れたり水分が漏れないように、ビニール袋などに分けて保存しましょう。
食中毒菌を増やさないポイント
生鮮食品は温度に敏感です。買い物をした後はなるべく早く冷蔵庫に入れるようにしましょう。
エコバックを保冷バックにするのもおすすめです。
冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は―15℃以下に維持できるようにし、収納は7割程度にとどめ、温度が一定に保てるようにしましょう。
調理済み食品が残った場合も、室温に放置せず、小分けにして冷蔵庫に入れ、早く温度を下げるように心がけましょう。
食中毒菌を死滅させるポイント
菌を死滅させるには、十分な加熱(中心温度75℃以上を1分以上)をすることが一番有効です。
また、包丁・まな板・スポンジ・ふきんなどのキッチン用品も雑菌が増える場所です。
熱湯をかける、漂白をする、消毒液を使用するなど、清潔にしておきましょう。
まとめ
特に今年の夏は暑いと言われています。
より一層に食中毒予防が必要です。
関連記事:>食中毒の菌の種類と症状の特徴とは?主な原因食品を知り予防しよう
これらのポイントに注意して、厳しい夏に備えましょう。
コメント