こんにちは。akapです。
暖かくなり、外に出る機会も増えてきますが、気になるのが「なまった体」と「体に付いてしまった脂肪」ではないでしょうか。
寒いときは外出する機会も減り、運動不足になりがちで、知らず知らずのうちに脂肪を増やしてしまったことと思います。
これから夏が来れば薄着にもなり、海やプールに行く機会も巡ってきます。
まずは、気軽にできるウオーキングから始めて、運動不足の解消を行っていきましょう。
運動をする効果とは
運動は
・体脂肪の燃焼
・脳の活性化
・心肺機能の改善
・筋力増強
・生活習慣病予防
・骨粗しょう症予防
・ストレス発散
など、たくさんの健康効果が得られます。
春は、何事にも新しく始めるのにとてもいい時期です。
特にスポーツは
気候が暖かくなってくるので
けがもしにくく、初心者にも始めやすい季節です。
健康的な毎日を送るため
無理のない範囲からチャレンジしてみましょう。
運動を始めだしたら
日時、運動時間、歩数計での活動歩数(距離)、体重、体脂肪、体調(感想)など、簡潔な内容で構わないので運動日記をつけてみましょう。
毎日記録しておけば体調管理にも役立ちます。
運動する前の【準備体操】
足首周りの筋肉や関節をほぐすと地面に接地した時の安定性が増し、ケガを防げます。
①アキレス腱伸ばし右足を前に踏み出し膝を曲げます。
左足のかかとが浮かない状態で、ふくらはぎが伸びているのを意識しながら10秒間保持します。反対側も同様に行います。
②足首回し
足首で円を描くように回します。右回り・左回り各4回を2セット行います。両方の足首に行います。
③上半身の伸び
上半身全体をほぐします。両手を天に向けて大きく伸ばします。伸ばしきったら脱力し、両手を下ろします。
準備体操【応用編】
ウオーキングに慣れてきたら、歩いている途中でスキップやランジウオークを取り入れ、いろいろな剌激を入れてみましょう。
①スキップ
地面を踏み付けることを心掛けて腰の伸びを意識し、上に高く跳ねながらスキップをします。骨盤の動きを意識して、着地したら次の足を素早く前方に持っていき、軽くジャンプします。
②ランジウオーク
背筋を伸ばして片方の足を前に接地し、無理のない範囲で膝を曲げて腰をゆっくり落とします。
前方の足底に荷重が載っていることを意識しながら地面を踏み付け、前足の力で上体を上に持ち上げます。
そして次の足を前に出します。
まとめ
運動が健康に必要なのは十分理解しているのですが、それがなかなかできないこともありますよね。
まずは、ウオーキングからはじめてみましょう。
コメント