風邪やインフルエンザのウイルスに負けない免疫力と体づくり!

風邪症状/風邪予防




風邪・インフルエンザの流行シーズンが今年は早めのようです。

負けないカラダはどうやってつくるの?

風邪やインフルエンザのウイルスに負けない免疫力と体づくり!のポイントを医師にお聞きました。

スポンサーリンク

 

インフルエンザと腸の関係

 

腸が免疫の7割を占める!

インフルエンザが流行し始めると、必ず耳にする「免疫」という言葉。

 

免疫とは、ウイルスや細菌など、体内で繁殖させてはいけない異物を見つけて、やつつけてくれる仕組みのことです。

その免疫の約7割を占めているのが「腸」なのです。

腸内環境を整えることこそ、免疫の力のカギなのです。

スポンサーリンク

 

 

ビタミンCと乳酸菌

意識して摂るなら乳酸菌を!

昔から、風邪といえば「ビタミンC」と言われていますよね。

強い抗酸化作用で身体を守ってくれるビタミンC。

でも、現代は食料事情がよくなり、飲料や食品の保存料としても多用されているため、意識しなくても足りている人がほとんどなのです。

意識して摂るなら、乳酸菌を気にしましょう。

 

 

ニンニク・ショウガの冷え対策

血流を良くし、体温を上げる!

体が冷えて体温が下がると、血流が悪くなり、免疫の働きも低下します。

ニンニク、ネギ、ニラ、タマネギなど香りの強いユリ科の野菜には、免疫力を上げるポリフエノールやイオウ化含物がたっぷりです。

さらに、温め食材のショウガと並んで、血流をよくして、手や足の末梢まで温めてくれる効果もあります。

少量でいいので、薬味や風味づけとして毎日の料理で活用しましょう。

 

にんにく効果についてはこちらもご覧ください。

治りにくい気管支炎になる風邪がにんにく効果で飲んだら撃退
毎年ひいてしまう治りにくい風邪に困ったことはありせんか? せきやのど痛みなど長引けば長引くほど辛く体力を消耗します。 そんな、風邪に悩...

 

ページが見つかりません | からだ守り隊
何をするにも体が資本!体に取り入れるもの・体に良いとされる情報を発信するサイト

 

 

ヨーグルトを活用するコツ

便秘や便通改善は2週間を目安に!

悪いものを外に出すのも腸の大事な働きです。

ヨーグルトを2週間続けて食べて、おなかの調子に変化がなければ、ほかの種類のヨーグルトに変えるのも手です。

ヨーグルトの効果についてはこちらもご覧ください。

腸をきれいにする方法!腸の有用菌を増やす四大食品とは
昔小さい頃は非常にお腹が弱い子でした。 腸内フローラを整え、胃腸を健康に保つことが病気の予防にもつながります。 今回は腸をきれいにする方法として、癌を予防し便秘・肌荒れに効く食べ物!腸の有用菌を増やす四大食品についてお話しします!

 

ヨーグルトダイエットでウエストが細くなり8kg痩せ肌がつるつるに!
お腹を何とかしたい! ダイエットしたい!あなたはそんなこと考えていませんか? 今回は、ヨーグルトダイエットでウエストが細くなり8kg痩...

 

ヨーグルトダイエット方法を紹介!スリムに痩せると大好評!
ヨーグルトダイエットはご存知ですか? では、正しいヨーグルトダイエット方法は知っていますか? 今回は、ヨーグルトダイエット方法の成功する正しいやり方とスリムに痩せると女性誌でも大好評なヨーグルトダイエットの効果の理由についてお話しします。

 

食べる時間はいつでもいいので毎日続けることです。

食物繊維と一緒に食べれば、便通改善効果は高まります。

スポンサーリンク

 

強い免疫食 = 発酵食品

毎日続ける!いろんな種類を食べる!

腸内環境を整え、免疫力をアップしてくれる代表的な食品が、発酵食品です。

もともと腸に住む多くの常在菌に働きかけ、善玉菌を増やし、異物と最前線で戦う免疫細胞(NK細胞)をパワーアップしてくれます。

風邪・インフルエンザ対策についてはこちらもご覧ください。

免疫力をつけて風邪を予防しインフルエンザ対策もしっかりと!
風邪には免疫力をつけるのが有効です。 食事と入浴でしっかり対策していきましょう。 整腸作 抗酸化作用のある食材は、免疫力をアップさせま...

 

風邪を早く治す方法!風邪対策は身近な材料でできる民間療法が最適!
風邪なんてひきたくない!誰もがそう思っていますよね? でも、特別なことは手間だしお金的にも時間的にも難しい。 そんな場合は、風邪退治に...

 

のどが痛い時の民間療法!キンカン・大根・レンコンなど風邪を治す食事
風邪をひいて、のどが痛い!これって非常にツライですよね? 皆さんはどうやって対処していますか? 病院や薬局でもらった薬で対応しているがなかなか...

 

常在菌は

いろいろなタイプの菌と出合うことで刺激を受け、たくましくなるので、複数のタイプの発酵食品を組み合わせて食べるほうが効果的です。

菌の効果は一過性なので、毎日食べ続けることが大事です。

スポンサーリンク

 

食事のタイミングや取り方

①朝ご飯を食べ、1日3食規則正しく取る。

 

②夜食や外食の回数を減らす

エネルギーの燃焼率は、朝が最も高く、夜になると低下します。

そのため、就寝前の食事や欠食が続くと体脂肪をためやすい体になり、血糖値が乱れる原因につながります。

 

③ゆっくり時間をかけてよくかみ腹八分目を守る

よくかむことで脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます。

 

バランスの良い食事構成

副菜(野菜・海藻日きのこ・豆類)を多く、主食(ご飯`麺・バン)の量を少なくする。

 

うどんとおにぎりなど

1度の食事で主食を複数食べないようにしたり、丼物を減らして定食型の食事を選ぶことがオススメです。

 

食事で取りすぎに注意するもの

①食塩や動物性脂質

②アルコールや間食

食塩は1日89g未満が理想です。

 

だしを取って減塩しょうゆを使用したり、魚肉練り製品の使用を抑えるだけでも制限できます。

スポンサーリンク

 

2月は生活習慣病予防月間

2月は生活習慣病予防月間といわれ、さまざまな取り組みが行われます。

 

予防するには

食事以外に、運動・休養なども合わせて必要となります。

「最近体型が変わった」「疲れやすくなった」など、気が付いた時が食生活を見直すチャンスです。

長年の生活習慣を変えるのは一苦労ですが、1つの項目からでも良いのでできることから始め、そして続けることが大切です。

コメント