脳梗塞の原因と予防!食事だけではダメ!まず第一に水分を取る理由

脳梗塞/動脈硬化




脳梗塞・脳卒中は死因の中でも多いとされている病気です。

今回は、脳梗塞の原因と予防とは?まず早朝や入浴後に水を飲む習慣を心がけよう!についてお話しします。

 

脳卒中というと

かつては日本人の死因のトップでしたが、いまはその座をガン、心臓病に譲り、いまは第三位です。

しかし、死亡率がへったとはいえ、発病率はへっておらず、依然として重大な病気です。

スポンサーリンク

脳出血と脳梗塞について

ところで、脳卒中とひとくちにいってもいろいろな種類があり、脳の血管が破れて脳内に出血する脳出血と、脳の血管がつまって起こる脳梗塞がその代表的なものです。

 

脳血管がつまる脳梗塞が増えている

hypertension-867855_1280

脳出血が起こる最大の原因は高血圧です。

 

脳の細い血管を

いつも高い圧力で血液が通っていると

その刺激から血管がふくらみ(小動脈瘤)そのうち、その圧力に耐えられなくなって破裂してしまうのです。

昔は脳出血の頻度が高く、突然倒れて、一週間以内に死んでしまう人がたくさんいました。

 

しかし最近は

高血圧を防ぐ薬が進歩し

血圧をコントロールできるようになったことや、また食生活が豊かになり、血管が丈夫になったことなどの理由により、脳出血を起こす人は減少しています。

スポンサーリンク

 

一方

脳梗塞は増加傾向にあります。

年を取って脳の血管に動脈硬化が生じてくると、血管は弾力を失ったり、極端に細くなったりしてきます。

すると、血管には血液のかたまり(血栓)ができやすくなります。

 

血栓ができると、脳の細かい神経細胞に栄養や酸素が行かなくなって、そこの脳の組織は死んでしまい、脳に障害が起こるのです。

脳梗塞は、脳出血のようにすぐ死にいたる病気ではありませんが、後遺症としてマヒや痴呆が起こる可能性が高く、寝たきりになるケースも少なくありません。

隠れ脳梗塞は前兆や症状がない!危険な脳梗塞予防とチェックの仕方!
現在、医療の現場にMRI(磁気共鳴断層撮影)という、磁気を利用した新しい検査技術が導入されるようになってから、無症候性脳梗塞(むしょうこうせいのう...

 

脳梗塞を防ぐ方法とは

だからといって、必要以上に脳梗塞をおそれることはありません。

脳梗塞を防ぐことは、ある程度可能です。

 

予防するには、

・塩分やコレステロールのとりすぎなど食事に気をつける

・喫煙や飲酒を避ける

・運動不足や肥満ストレスの解消に努める

ことなどが大切です。

スポンサーリンク

 

さらに、それらと合わせて心がけたいのが、水分摂取に気をつけることです。

血液には、赤血球と血漿という成分が一定の割合で含まれています。

 

ところが

さまざまな理由で水分が不足すると

このバランスがくずれ

本来サラサラ流れていた血液の粘桐度(粘りけ)が高くなり、サラサラ流れなくなります。

 

すると

血液が固まりやすくなって

血栓ができやすくなり

血管がつまる危険性が高まります。

夏に脳梗塞が多いといわれるのは、たくさん汗をかき、体の水分が必要以上に奪われるために血液成分のバランスがくずれ、血液の粘桐度が高くなるためです。

 

脳梗塞の改善や予防についてはこちらの記事もご確認ください。

「イチョウの葉」は脳の血液をサラサラにし動脈硬化を予防する!
イチョウ(銀杏)の葉が体にとって良い薬効があること知っていますか? わが国では、お寺や神社、学校などにイチョウがよく植えられ、都会の街路樹と...

 

パパイヤは脳梗塞やしびれ・言語障害に大幅に効果・改善する食べ物!
私たちの生命を維持しているのは血液です。 細胞に酸素や栄養を供給し、老廃物を運び去る作業を血液が行ってくれて初めて、臓器や筋肉なども正常に働...

 

年をとったら水分不足に要注意

YUKA160322230I9A4320_TP_V

サラサラの血液にしておくためには

毎日適当な水分をとり、脱水状態にならないようにすることです。

 

とくに年を取ってくると水分不足になりがちなので、お年寄りは水分摂取に気をつけましょう。

 

だからといって、水分を過剰にとる必要はありませんが、少なくとも、入浴後とか、血液濃縮が起こる早朝には、コップ一杯の水を飲む習慣をつけるようにするといいでしょう。

スポンサーリンク

 

また、酒を飲んだり、汗をかいたりしたら、やや多めに水を飲むなどして、水分摂取に心がけていれば、血液の濃度が高くなる危険性は少なくなります。

とくに注意したいのは、お年寄りで膀脱炎や頻尿などがある人です。

 

これらの症状のある人は尿量がふえるうえ、トイレが近いからという理由で水分をあまりとらない、という悪循環を招き、慢性的な脱水ぎみになりかねません。

頻尿ぎみの人は一度、専門医での診察をおすすめされています。

 

脳梗塞の改善や予防についてはこちらの記事もご確認ください。

脳梗塞になりやすい人とならない人の体質や性格・生活習慣の違いとは
今若い人にも隠れ脳梗塞が多いとテレビで放送されていました。 脳梗塞はどのような人がなりやすいのか?またどのような生活習慣がダメなのか詳しくはしりませんよね。 今回は、脳梗塞になりやすい人とそうでない人の体質や性格・生活習慣の違いについて専門医師に伺いました。

 

いずれにしろ

脳梗塞を防ぐ基本は

脳の動脈硬化を予防することですが

水分の不足によって血液がサラサラ流れなくなると、場合によっては脳梗塞につながりかねないので、この点も注意が必要でしょうね。

コメント